1995〜1999 | 2000〜2002 | 2003〜2009 | 2010〜2012 | |||||||
2013〜2022 | 海外編 | LAST UP DATE 2023/3/25 | ||||||||
2000(平成12年) 筑波山 877m 茨城県 つくば市 82座目! 1/2 5名 登頂時間 1時間20分 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
最多総勢5名による新春筑波山登山。 いつもの女体山山頂直下の岩場が宴会するにはいい場所でした。 しかし、この後、迷惑防止条例により閉鎖されました。 前列 谷,竹内 後列まりちゃん,山中,キムタク |
||||||||||
篭岩(かごいわ) 501m 茨城県 大子町 87座目 5/7 4名 登頂時間 2時間20分 角田、木村、星野、谷4人パーティーによる奥久慈初挑戦は、岩場、ロープもあるスリリングな岩峰ハイキングとなった。 下山後は、鉄道利用のため、西金駅の隣の商店で刺身やつまみを買い駅のホームで登頂成功の祝杯を挙げました”!下山後の楽しみはこれだね。日本百低山奥久慈篇です。 ![]() |
||||||||||
八溝山 1,022m 高笹山 922m 茨城県,福島県,栃木県 88〜89座目 6/18 1名 ご存じ茨城県の最高峰ながら地味な山です。 こちらも地味な第2の標高高笹山までランニング登山、ピスト縦走した。 |
八溝山は、茨城県大子町と福島県,と棚倉町、栃木県大田原市の三県に位置する茨城県の最高峰である。 山名の由来は、「八溝山には八谷があり八方に放射しているから」 といわれているのが通説だ。 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
女峰山 2,483m 帝釈山 2,455m 栃木県 91,92座目 8/29 2名 トータルタイム 7時間40分 日光連山の中では、アルペン的な山であるが、行動中雷雨に見舞われる。 このときはマジ、びびりましたが、同行の角ちゃん平気そうなのが印象的だった。 |
||||||||||
二ツ箭山(ふたつやさん) 701m 福島県 10/21 4名 94座目 登頂時間1時間30分 『二つの矢を立てたように見えるためこう呼ばれている。昔から船乗りの目印や、地元の人々の信仰を集めている。磐城地方における修験道二大派閥の道場のひとつでもある』 木村、山口、角田、谷の4名からなるパーティで今回挑んだのは、いわき市にある低山ながら山頂は穂高連峰のジャンダルムのような山、二ツ箭山だ。 山頂直下の鎖場の登頂は約30mぐらいあり緊張の連続で迫力ある岩登りを楽しめました。 福島県のやまのグレーティングは初心者級となっていましたがこれ上級ですよ。マジで! |
||||||||||
![]() 磐越東線小川郷駅無人のローカル駅で、ここが登山の出発点となる |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() かなり厳しい垂直の岩場。手に汗握る瞬間 |
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() 磐城の山々の紅葉も見頃だ |
|||||||||
![]() |
![]() 帰りの車中のお楽しみは、 もちろんお決まりの呑み鉄だ! |
|||||||||
2001 愛宕山 306m 茨城県 3/12 1名 100座目 記念すべき100座目は地元岩間のわたしの愛する”愛宕山”で、偶然ながらほんとよかった 山頂にある愛宕神社は800年以上の歴史がある火防の神をまつっている神社です。 神社につながる300段以上の石段が心拍数上がりかなりきつく、登った後は達成感あります! |
||||||||||
栄蔵室(えいぞうむろ) 802m 和尚山 804m 茨城県 102,103座目 5/5 1名 トータルタイム 2時間25分 ![]() 栄蔵室は県内の独立峰としては最高峰です。 ただし、アプローチの悪さ、展望は全くよくないせいか 結構地味であまり知られてない。 |
![]() |
|||||||||
栄蔵室付近にある湿原。場所が定かではないが、ミズバショウとか咲いていてこの辺一帯はプチ尾瀬状態。今回の一押し、穴場です! |
||||||||||
谷川岳1,977m 群馬県 新潟県 7/6 3名 107座目 登頂時間 7時間(土合⇒蓬峠直下避難小屋) トータルタイム 11時間 『魔の山と呼ばれている谷川岳、今回3名のパーティで果敢にこの魔の山に挑みました。』 ![]() 一の倉沢の断崖。絶景! ここを今からクライミングだ!?(^0^) |
![]() 。 |
|||||||||
今回は、谷川連峰初のテント泊縦走に3名のパーティで挑む事に! 土合から一ノ倉沢⇒蓬峠でテント泊⇒稜線にでて谷川岳まで縦走というロングルートだ。 順調な行程だったが、しかし蓬峠を目前にして雪が溶け穴が空いた雪渓が目の前に立ちはだかった。強行突破しようとしたわたしを二人が制しやむなく避難小屋でビバークすることにした。 |
||||||||||
![]() このときは元気はつららつのキムさんと角ちゃん ![]() |
![]() 一の倉沢をバックに一休み |
|||||||||
![]() 避難小屋避難小屋でのビバーク。疲れてる様子の角ちゃん |
![]() 恨めしそうに天を仰ぐ二人 ![]() |
|||||||||
![]() 登山は、前日の影響か、早々と切りあげて次の目的地新宿に、 そこではご覧のように元気な姿に回復しました。 |
![]() 何か、宿泊学習を思い出す。避難小屋での1シーン |
|||||||||
2002 平成14年 | ||||||||||
筑波山 877m 茨城県 1/3 119座目 トータルタイム 3時間35分 薬王院→自然研究路→男体山→御幸ケ原→自然研究路→椎尾山→薬王院 ![]() 行きつけの店,御幸ヶ原にあるみゆき 登山を始めてからほぼ毎年行っている山上のオアシスだ |
||||||||||
富士山 3,776m 静岡県 山梨県 126座目 8/16 2名 登頂時間5時間50分 トータルタイム 8時間 ![]() |
![]() |
|||||||||
日本一の富士山は登る山で無く見る山だとある人は云うが、 やはり山は登ってみないと語れない。、 |
||||||||||
![]() 親父に逢いに、一番近いところにまできたよ! |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
6合目付近で早くもギブアップ宣言の織恵でしたが、プレステを餌に登頂しました! | ||||||||||