1995〜1999 2000〜2009 2010〜2012 2013〜2022    海外編〜
LAST UP DATE 2023/3/19
1995(平成7年)

閑居山
(かんきょざん) 227m
茨城県 かすみがうら市 1座目
6/10 3名 登頂時間 15分  
    
 












記念すべきデビュー戦は、
100体の観音像がある弘法大師ゆかりの山

以前は、志筑山といわれたが弘法大師が中腹の洞穴に閑居したからと伝えられる閑居山だ。

道があまり整備されて無く又、超低山につきものの虫や蛇が出てきて娘は大泣き、あ〜大変でした。
しかしながらこの日から私の長い長い山登り人生が始まった
のだ!



    


閑居山が掲載されているガイドブック1993年版(左)と2004年版
(山と渓谷社刊:分県別登山ガイドシリーズ)
かなり古いものですがこれ以降の版には載ってなかったです。

筑波山 
876m  茨城県 つくば市 2座目
10/28 4名 登頂時間 2時間 


山登りといえば茨城県人だったらまず頭に思い浮かぶ全国区の筑波山。100名山踏破の手始めにとルンルンで望みましたが、いざ登ってみると地獄の始まりでした。筑波山だと甘く見たのがいけなかった。筑波山神社から登り始めただひたすら樹林帯の急登,展望もなく子供は騒ぐわ、妻は、岩場で怖くて登れないと言い出し登山道の渋滞に拍車をかけるす始末。やっと約2時間がかりで御幸が丘にたどり着いた
これで山登りやめる人の気持ちがわかった。これは、山2回目にして登山だと思った!山をなめるなよ!妻はこれに懲りて登山チームから早くも脱退
を決意!

茶臼岳 1915m 栃木県 3座目
 
11/23 3名 登頂時間 1時間30分 


ロープーウェイつかいましたが、初の1000メートル峰に、山頂の頂は踏めなかったのですが、,積雪もあり。プチ冬山登山気分でした
山頂直下の周遊コースを歩く。が、しかし谷ファミリーこれが、山での最後の集合写真となる

1996(平成8年)

男体山 
654m 茨城県 
常陸太田市,大子町
 17座目
7/7 1名 登頂時間 1時間5分 トータルタイム 1時間50分







初の岩山体験となる男体山は、茨城県屈指の岩山だ!
大円地から健脚コースは、過去に死者も出たという油断大敵のコース。初体験となるワイヤーや鎖場が連続した健脚コースまじビビりました

山頂から見た山々の景色が疲れを癒やせました。
北横岳(北八ヶ岳) 2,480m 
長野県 茅野市 19座目
8/4 1名 登頂時間 50分 トータルタイム 2時間30分
ピラタスロープーウエィ〜横岳〜三ッ岳



北八ヶ岳,ピラタス・ロープーウェイで標高1,700mまで一気に標高を上げる



そもそも北横岳は当初予定になかったのですが、家族旅行で長野に行ったときに愛車RVRにトラブル発生!その日は、どうにか宿泊予定のペンションにたどり着くことができました、
宿泊した翌日、茅野市のカープラザにいきましたが、修理は約数日かかると云うことを云われ、車はそのまま入院することに、仕方なく私たち家族は、長野から石岡に電車で帰宅する羽目になりました。
そして翌週、わたしは単独で車を引き取りに行く事になるのですが、そこで思いついたのが、せっかく長野に行くのだから、山に登ることを急遽決定!
そういうことで茅野市から近くロープーウェイを使い登山時間は時短で登れるここ北横岳になったのです。

散々な長野旅行となり妻は、このときから長野嫌いになりましたが、
わたしは、理由はともかく初の2,000m級を登頂することができ長野好きになりました!






山頂から蓼科山を望む



三ツ岳への急峻な岩場をトラバース
今回一番スリリングな箇所でした。




高原山
 1,795m 栃木県 20座目
8/16 1名 登頂時間 2時間30分 トータルタイム 3時間50分


高原山は、鶏頂山,釈迦が岳などの山々の総称です。
真夏のため、笹がひどくルートの判別が難しいコースでした。最高峰の釈迦が岳登頂は覚えていますが鶏頂山まで足を伸ばしたかは、記憶が曖昧です。年はとりたくねーな!





(筑波連山)
御嶽山230m
雨引山409m 燕山701m
加波山
709m 足尾山628m
茨城県
 22〜26座目  9/20 1名 トータルタイム 7時間         

鉄道を利用した筑波連山初縦走は、水戸線岩瀬駅から総距離約20km所要時間7時間以上の超ロングコースを歩きました。
JR石岡駅→JR岩瀬を起点に筑波山の北側雨引山、燕山、加波山そして足尾山で時間切れになりそうなので、筑波山までの縦走を断念、足尾山から藪漕ぎ気味に一気に麓の里まで下山した。そこからの車道歩きが長かった。今は無き関東鉄道柿岡車庫のバス停まで就いた時にはほっとした。
疲れMAX,これぞ90年代のグレートトラバースだ!
と自分では思っている


桜川市岩瀬の御嶽山、雨引山から加波山、
筑波山へと連なる山々が筑波連山と言われる










余市岳 1486m 北海道 27座目
10/5 1名 登頂時間 2時間 トータルタイム 3時間40分




ついに北海道初上陸だ
徒渉初体験もし、ほんと熊が出そうで北海道はどこを見てもスリル満点登山!

今回は北海道社員旅行中でみんな小樽観光中僕一人規律を乱し別行動で登ってました。自分で言うのもなんだけどほんと団体行動できない人間だよね
そして北海道は、本州とは違うオーラを感じます。雰囲気が・・・そしてみんなつけている熊除けの鈴が今にも出そうでほんとリアル感あって怖かった。




山頂に連なる稜線。
緯度が高いので1,000メートル過ぎるとご覧のように
森林限界を超えている



山頂にてバックは羊蹄山

下山後は、もちろん小樽の寿司屋でみんなと合流し宴会で
その後は、もちろん北海道の夜を満喫しましたよ





奥白根山 2578m 栃木県・群馬県

1996/11/12 1名 登頂時間 2時間20分 トータルタイム5時間
 30座目 難易度高め★★★☆☆


頂上付近の急峻な岩峰。高山らしさがうかがえる


『奥白根山は、日光市奥日光戦場ヶ原の奥に位置する日光山群の最高峰であり、関東以北の最高峰でもある。僕が登った当時は、ロープーウェイが整備されて無く、菅沼からの最短コースを登りました。』

山歴2年目にして、2,500m級を初登頂。今まで登った山とは違う緊張感で挑みました!
曇で視界はほとんどかったですが11月下旬なので雪の不安はありましたが、奇跡的に積雪もなく登ることができました。
下山後の温泉寺もナイスでした。疲れがとれました。
但し、源泉であり、温泉の匂いが強烈すぎてお風呂に入ってもなかなかとれませんでした。




神秘的な五色沼






愛宕山
 306m
難台山
553m吾国山
518m 
茨城県
笠間市
12/8 1名 登頂時間 1時間20分 岩間駅から難台山) トータルタイム 4時間20分






県内屈指のハイキングコース。岩間から福原駅まで総延長約15kmを初縦走しました。
9月の筑波連山縦走の足慣らしの効果があったので楽勝でした(^0^)


1997 平成9年

筑波山 876m 茨城県 つくば市
1/1 2名 登頂時間 40分 トータルタイム 2時間10分



男体山山頂からのご来光だ





いよいよキムタクことキムさん登場
初めてのご来光を拝む登山となりました。表街道は、大渋滞だったのでここからは諦め、北側に回りキャンプ場登山口から登りました
山頂付近は渋滞していましたが、とにかく初日の出を見られとても感動した。

この日からパーティによる新春筑波山登山がスタートしました。但し、元旦は混むのでこれ以降2日中心となる
鷹取岩 460m 茨城県 大子町
5/10 1名 登頂時間 2時間30分 トータルタイム 5時間 43座目

奥久慈男体山、籠岩周辺の山です。茨城県の山には掲載されて無くちょっとマイナーな感じの山(岩?) 難易度高め★★★☆☆




奥久慈男体山の近くにある岩山。水郡線・西金駅〜鷹取岩〜入道岩〜大円地のルートで基本尾根伝いのルートでいきました。下山中道に迷っいながらもふもとに到着。このとき無理な下りは危険だと実感

男体山 2484m 栃木県
1997/7/6 
1名 45座目 登頂時間2時間55分
『男体山は、信仰の山霊山です。又、男体山や周辺の太郎山,女峰山は、家族の山として古くから崇められていたようです。
登山口にある二荒山神社で拝観料を払い安全登山を祈念し、登山スタートだ!』



山登りデビューの時に買ったテントで菖蒲が浜キャンプ場に初天泊(2時間55分)
写真上:テン泊決意で山登りスタート時に購入したビッグ・ベアーズ(小川テント)フェルカド・ドーム2
販売価格30,000円(1996年当時
太郎山 2367m 山王帽子岳2077m栃木県,1名
1997/7/7 
1名 46,47座目 
登頂時間2時間35分
(46座目)


前日男体山を登頂後菖蒲浜にテントを張り翌日連チャンで登頂に望みました。(元気だったね!)
現在崩落が進み通行禁止のハガタテ薙は、かなり険しく足場がもろく慎重に登りましたが、アルペン気分を味わった

この日の太郎山で私の山人生に大きく影響を与えてくれた水戸の船木さんたちと運命的な出会をした
船木さんの同行メンバーと(中央と右



山の神,船木さん登場!,登るのがとにかく早かった山の師匠となった登山界のレジェンド船木さんとは1日限りの登山でしたが,2022年現在でも手紙による交流は続いています。
茶臼岳1915m朝日岳1896m
1997 8/9栃木県
,2名 50〜51座目
山中こと山口(以後山中)と登った。前半調子よく登っていたが、飛ばしすぎがたたって座り込んでしまった。1000メートル級でレアな高山病になり死にそうな山中の顔が今でも忘れられない

僕はこの通り元気だぜ!
安達太良山
1699m
1997/9/12


安達太良山(1699)鉄山
(1709)福島県,2名9/12
バックの沼ノ平で翌日火山性ガスで死者が出ました。


会社の戦友、ほっちゃんと登る。朝から雨の中、無事登頂成功。それに浮き足だって、調子こみ山頂で滑って膝をすりむいた。山では軽はずみな行動は慎むように
磐梯山 1,619m 福島県
10/12 56座目
10月12日の雪山登山






この頃はなぜか山中とよく
登っていた。下界では暑く半袖でいられたのに途中から大雪に見舞われた。山中雨具がないので凍死寸前だった!山中はこれに懲りて雨具を買ったらしい


ご覧のように一面雪景色、真冬だ。レインウェアあってよかった。山は怖いと実感
筑波山
876m

1997
11/

筑波山
(877)茨城県,1名
紅葉ピークでした!今は無き山頂の表示板。標高表示も876m
(1999年に現在の877mに訂正された)

1998

石裂山
879m 栃木県 60座目 4/29


私の登山歴の中でおそらく3本の指に入る危険な岩山である。
岩壁宙づり状態になってしまったが、運良く通りすがりの人に助けてもらった。左から谷,山中,キムタク



燧ケ岳2,360m 61座目7/11 1名

上:尾瀬の玄関口鳩待峠


燧ケ岳(2360)福島県

下:キャンプ場,右奥私のテント




ついに東北の雄,最高峰制覇!しかもテントを担いでの初テン泊記念日でした

ニッコウキスゲが咲き乱れる










一切経山1949m 東吾妻山1975m 64,65座目
福島県
(10/24)





いよいよ高校時代ワンゲル部だった大学の同級生
角ちゃん登場だ!





1999平成11年
筑波山876m 67座目



角田も加わり4人での登山。途中山中が又も倒れるが無事登頂。山頂でのジョンの乱入もあったが最高の鍋で締めることができた。このとき夏の白馬岳登山も決定!





突如乱入したジョン。気持ちよさげに寝ている

古賀志山 583m 栃木県 70座目
1999/4/4
 3名


栃木のクライマーと

低山ながらも岩場があり、はしご鎖場連続しました

ついに来た!北アルプスに、
そして1900年代を締めくくる

白馬岳
 
2,932m 74座目 7/2〜7/5


ついに来たぜ、北アルプス!猿倉で






白馬岳の雄姿

大雪渓を登り始めて下に見えるのは白馬尻小屋か?

小蓮華山からの快適な稜線歩き。



白馬山荘のお姉さんたちと



白馬大池。雪がけっこうありました。この後最後の雪田歩きが待っていました。


やったー!白馬制覇!
1999(平成11年)
谷川岳 1977m 群馬県,新潟県 78座目
1999/10/2 4名 登頂時間 3時間15分
 

とても1,000m級の山には見えません


まるでスイスのようです

磐梯山 1,813m 福島県 79座目
10/8 4名 登頂時間 3時間30分 
トータルタイム 5時間50分



磐梯山(1,813)メディセオの悪い奴らと猪苗代スキー場からのコースを登った
(大塚、松本、青木隊員)
2回目となる磐梯山 スタートは晴れていたけど、この日も山頂は、またまた、天候急変、視界不良だった

中腹まではご覧のように晴れていましたが・・・


WOODSTOCK MOUNTAINS SOUL RECORD
ウッドストックマウンテンズ 山のミュージアム
数々の魂の山行記録と
マウンテン・ギア,アイテムを紹介